top of page

第70回: 次数
ThinkDesignでは、いくつかの曲線や曲面コマンドで、次数・連続性・セグメント数を指定するものがあります。 これらの値の意味を理解し、うまく活用すると、より美しい、または、より扱いやすい要素(曲線・曲面)を作成することができます。そこで今回は、その中から「 次数...
4 日前

第69回: ビジュアルブックマーク
ビジュアルブックマークはご利用でしょうか? ビジュアルブックマークは、名前の通り、現在のビューを保存し、後で再利用することができる機能です。 ビジュアルブックマークにはビューの情報だけではなく、その他様々な情報を保存することができるのをご存じでしょうか?...
3月14日

第68回: 再帰
ミニセミナー 第40回:GSMコピー で、GSM面について解説しています。 GSM面には「 元の要素の情報 」+「 GSMの変形情報 」が含まれていて、GSM要素をさらにGSM変形すると、「 「 はじめの要素の情報 」+「 はじめのGSMの変形情報 」 」+「...
2月14日

第67回: ロフト面の種類
ロフト面 コマンドはサーフェスモデリングで使う主要ツールで、面の作成方法を ルールド 、 グリッド 等の5種類から選択することができます。 5種類あるのですが、通常、面の作成方法は選択した要素に合わせて自動的に選択されるため、基本的にはあまり細かいことは気にしなくても大...
1月17日

第66回: モデル構造の表示
ThinkDesign のウィンドウの左側には、いつも「 モデル構造 」が表示されています。モデル構造には作業中のモデルの、主にヒストリーが表示されます。つまり、通常は、ソリッドやプロファイル、コンポーネントなどが表示されていますね!...
2024年12月6日

第65回: 駆動寸法と被駆動寸法の表示
図面環境で投影図を作成した時に、3次元モデルを作成した時に使用した寸法を表示することができます。 この寸法は「 駆動寸法 」と言います。駆動寸法は3次元モデルの修正に対して連動するだけでなく、図面環境でこの寸法の値を変更し、3次元モデルを変更することができます。...
2024年11月8日

第64回: 変数名の表示
プロファイルの寸法や、フィーチャーの駆動寸法に、変数を割り当てることができるのは、みなさまもよくご存じと思います。 この時、変数を割り当てた寸法は、 <値> と表示されます。 割り当てた変数は、スプレッドシートで管理することができるのですが、 <値> ...
2024年10月11日

第63回: e3 ファイルのオプション
ThinkDesign では、読み込むファイル別に、変換オプションを指定することができます。 これは、ファイルを開くコマンドなどで表示されるファイル選択ダイアログで、ファイルの種類を選択し、「 オプション 」ボタンをクリックすると利用することができます。 DXF/DWG...
2024年9月13日

第62回: カラーマップ
ThinkDesign では、色は番号で管理しています。1番が黒、2番が赤、3番が緑、と言った具合です。 そして、こういった色の組み合わせは、 カラーマップ コマンドで、「 配色 」として管理されています。 今回はこの「カラーマップ」コマンドについて。 ●色の変更...
2024年8月9日

第61回: コンテキストメニュー その2
前回の第60回で、コンテキストメニューのカスタマイズをご紹介しました。 今回はこのカスタマイズについてもう少し細かい機能をご紹介します。 コンテキストメニューは各要素に別々に用意されているので、 要素に応じたカスタマイズ ...
2024年7月12日

第60回: コンテキストメニュー
ThinkDesign では、様々な場所で右クリックすると、メニューが表示されます。 このメニューを「 コンテキストメニュー 」と言います。今回はこのコンテキストメニューについて。 コンテキスト(Context)とは英語で「 文脈...
2024年6月14日

第59回: 自動保存と自動バックアップ
今回は、データのバックアップについて。 みなさま、データのバックアップはされているでしょうか。 残念なことですが、様々な理由で、作業中のデータ失われる危険性があります。 例えば、ThinkDesign で作業中に「内部エラー」が発生することがあるかもしれません。内部エラーが...
2024年5月20日

第58回: データム平面
データム平面は、ソリッドモデリングを行う際によく使用されます。 データム平面とは、ソリッドの面等のパラメトリック要素にリンクする要素で、ワークプレーンの設置場所としての使用が一般的でしょうか。今回はそのデータム平面について。...
2024年4月12日

第57回: 垂線スナップ
線などを書くときによく使うスナップ機能ですが、 今回はその中から「 垂線 」スナップを取りあげます。 垂線スナップはその名の通り、線に対して垂直な線を書くときに使います。 ある点を指定し、そこから対象の線まで垂線を書きます。これが基本的な使い方です。 (この際は ポリライン...
2024年3月15日

第56回: モデル品質
外部で作成されたデータを取り込んだ場合などは、しばしば取り込んだデータに問題があることがあります。そのような時、問題点を調べることができるコマンドとして、「 モデル品質 」コマンドがあります。 このコマンドでは、「 チェックするパラメーター...
2024年2月16日

第55回: ソリッドのいろいろ(マルチシェルオブジェクト)
ソリッドのいろいろの第3回です。 ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 前回までで「 オープンソリッド 」と「 ノンマニフォールド...
2024年1月19日

第54回: ソリッドのいろいろ(ノンマニフォールドソリッド)
前回に引き続き、ソリッドのいろいろです。 ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 前回はこの中で「 オープンソリッド...
2023年12月11日

第53回: ソリッドのいろいろ(オープンソリッド)
ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 「ソリッド」というと、多くの場合、一般的には「 マニフォールドソリッド...
2023年11月10日

第52回: 寸法の整列その2
寸法の整列方法については、 第45回 で触れています。 前回は作成済みの寸法の整列方法などを書きましたが、今回は、「 直列寸法 」と「 並列寸法 」について。 直列寸法 は、複数の寸法が一直線に並ぶタイプの寸法で、 並列寸法...
2023年10月13日

第51回: 電卓
作業しているときに、ちょっと計算したくなることがありませんか? そんな時は、カシオの電卓を探すか、または、Windows 付属の電卓アプリを起動するかもしれません。 ThinkDesign では、ミニダイアログに直接計算式を入力することができます。...
2023年9月29日
bottom of page