作図
作図や要素の編集を行います。

Z軸に平行な線
要素 → 作図 → Z軸に平行な直線

指示した点を通過する、カレントワークプレーンのZ軸に平行な直線を作成します。
2点による円
要素 → 作図 → 2点による円

指示した2点を直径とする円を作成します。
指示した点がワークプレーン上にないときは、ワークプレーンに投影します。
注: アンドゥは2回しないと一つ前に戻りません。本コマンドの仕様です。
楕円の中心線
要素 → 作図 → 楕円の中心線

楕円の中心線を作成します。

コマンドを起動し、楕円を選択します。コマンド内では楕円と曲線にフィルターがかかっています。楕円以外が選択された場合は何も起こりません。中心線の延長量や色は、ドキュメントのプロパティ→円/円弧の中心線 の設定が反映されます。
あらかじめ要素を選択してコマンドを起動すると、選択された要素の中の楕円にのみ中心線を作成します。
四角形の中心線
要素 → 作図 → 四角形の中心線

四角形の中心線を作成します。

コマンドを起動し、線分を4つ選択します。選択した線分がループしていれば四角形とみなしてその中心線を作成します。中心線の延長量や色は、ドキュメントのプロパティ→円/円弧の中心線 の設定が反映されます。
四角形は正方形や長方形だけでなく、4つの線がループしていればどのような形でも構いません。
カスタムテキスト
要素 → 作図 → カスタムテキスト

テキストコマンドにカスタマイズした文字列を入力します。

テキストコマンドの中でこのコマンドを選択します。1行テキストは、左の「テキストリスト」で項目を選択した後、「テキスト」ボタンで入力します。
複数行テキストは、右の「説明」ドロップダウンから項目を選択すると、内容が右下に表示されるので、確認後、「複数行テキスト」ボタンで入力します。テキストコマンドではあらかじめ「複数行モード」オプションを選択しておいてください。
なお、左下の「編集」ボタンで各テキストの設定ファイル(テキストファイル)を編集することができます。カスタマイズした設定ファイルは次の場所に保存されます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\think3\thinkdesign\バージョン\TDToolsPlus_Text.txt
また、編集方法は初期の設定ファイルに記載してありますのでご確認ください。(同じファイルが、次の場所にもあります。)
C:\Program Files\think3\バージョン\thinkdesign\autoload\TDToolsPlus\files\TDToolsPlus_Text.txt
円の復元
要素 → 作図 → 円の復元

円弧を円に戻します。
円になっても、始点の位置は変わりません。
テキストを開く
要素 → 作図 → テキストを開く

選択したテキストや注記に記載されたファイルを開きます。
コマンドを起動してからテキスト/注記を選択するか、または、あらかじめテキスト/注記を選択しておいてコマンドを起動します。ファイルは、拡張子に関連付けられたアプリケーションで開かれます。

対象のファイルが存在しなかった場合や、そもそもテキストがファイル名ではなかった場合などは、エクスプローラーが開きます。
ファイル名は UNC 形式(\\servername\foldername\filename)でも記載することができます。また、URL での記載にも対応しています。この際は、プロトコル(https や ftp など)から記載してください。

なお、テキスト、注記とも、「複数行モード」のものには対応しません。

また、注記で上下にテキストを記載した場合は、上のテキストのみに対応しています。
参考:
テキストや注記のコンテキストメニューをカスタマイズすると、コンテキストメニューからテキストを開くこともできます。

寸法注記
寸法や注記などを作成します。

点の座標値を注記で表示
要素 → 寸法注記 → 点の座標値 注記

点を指示してその座標値を注記として表示します。

3Dではカレントワークプレーン基準で表示します。2Dでは基準点の位置を変更することができます。また、点の番号、座標値の付ける/付けないを選択することができます。指示する点を間違えてしまったときは、番号を指定し直して、正しい点を選択すると、注記が新しいものに置き換わります。
指示した座標値をファイルに出力することもできます。この際は、ただのテキストで出力することや、*.pt 形式、または、CSV 形式で出力することができます。
出力する番号には前後に任意の文字を追加することができます。(テキストファイル、CSV 出力時に有効)
また、出力桁数を指定することができます。指定は、次の形式で行います。
「マイナスの符号や小数点も含んだ全文字数」.「小数点以下の桁数」
例: -123.45 としたい場合 → 7.2 と指定する
小数点以下の桁数が多すぎるなど適切でない指定を行った場合は、* が出力されます。
CSV 出力時の区切り文字にセミコロン「;」を使用することもできます。
なお、本コマンドでは、点要素を指示してください。円の中点や、線の端点など、実際に点が要素として存在していないところは指示することができません。
曲線の曲率半径を注記で表示
要素 → 寸法注記 → 曲線の曲率半径 注記

コマンドを実行して曲線を選択すると、選択した場所における曲率半径を測定し、注記コマンドを開始して「上のテキスト」に測定した値を記入します。

注記は曲線を選択した場所を参照点として作成されます。
小数点以下の桁数 は、ドキュメントのプロパティ → 測定単位 の 出力桁数 の設定が反映されます。
また、曲線を編集すると注記の位置も連動して変わりますが、数値は連動しません。ご了承ください。
曲線の長さを注記で表示
要素 → 寸法注記 → 曲線の長さ 注記

コマンドを実行して曲線を選択すると、選択した曲線の長さを測定し、注記コマンドを開始して「上のテキスト」に測定した値を記入します。

注記は曲線を選択した場所を参照点として作成されます。
小数点以下の桁数は、ドキュメントのプロパティ → 測定単位 の 出力桁数 の設定が反映されます。
また、曲線を編集すると注記の位置も連動して変わりますが、数値は連動しません。ご了承ください。
線の角度の取得 注記
要素 → 寸法注記 → 線の角度 注記

注記コマンドの「角度」に指示した線の角度を入力します。

注記コマンドの中で、注記を付加する線を指示する前にこのコマンドを選択すると、選択した線の角度を取得し、「角度」欄に入力します。注記は、線を選択した位置から作成されます。先にこのコマンドを選択しても、線の角度を取得した後、注記コマンドを起動します。
線の角度の取得 寸法
要素 → 寸法注記 → 線の角度 寸法

寸法コマンドの「角度」に指示した線の角度を入力します。

寸法コマンドの中で、このコマンドを選択すると、選択した線の角度を取得し、方向で「角度を指定」を選択した状態で寸法コマンドを再度起動します。取得した角度はミニダイアログの「角度」に入力されます。先にこのコマンドを選択しても、線の角度を取得した後、寸法コマンドを起動します。
カスタム注記
要素 → 寸法注記 → カスタム注記

注記コマンドにカスタマイズした文字列を入力します。

注記コマンドの中でこのコマンドを選択します。1行注記は、左の「注記リスト」で項目を選択した後、「上のテキスト」「下のテキスト」ボタンでそれぞれに入力します。
複数行注記は、右の「説明」ドロップダウンから項目を選択すると、内容が右下に表示されるので、確認後、「複数行注記」ボタンで入力します。注記コマンドではあらかじめ「複数行モード」オプションを選択しておいてください。
なお、左下の「編集」ボタンで各テキストの設定ファイル(テキストファイル)を編集することができます。カスタマイズした設定ファイルは次の場所に保存されます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\think3\thinkdesign\バージョン\TDToolsPlus_Label.txt
また、編集方法は初期の設定ファイルに記載してありますのでご確認ください。(同じファイルが、次の場所にもあります。)
C:\Program Files\think3\バージョン\thinkdesign\autoload\TDToolsPlus\files\TDToolsPlus_Label.txt
ミニダイアログへ値を入力
要素 → 寸法注記 → ミニダイアログへ入力

よく使用する値を登録しておき、ワンタッチで現在のミニダイアログの値として「入力」します。

「OK」、「再構築」は選択リストのOKボタン、再構築ボタンと同じ機能です。また、「TAB」と「Shift+TAB」もキーボード操作と同様で、ミニダイアログのフォーカスを移動します。
「編集」ボタンでは、設定ファイルを開いて編集します。
CSV ファイルによる表
要素 → 寸法注記 → CSV ファイルによる表

コマンドを実行するとファイル選択ダイアログが表示されます。csv ファイルを選択すると、表として読み込みます。(2D環境だけで有効なコマンドです。)

「csv」とは、元々「Comma Separated Value」の略なので、ファイル中の値の区切り文字にはカンマ(,)を使用します。しかし一部の地域では小数点をカンマで表現することがあり、その際には csv ファイルの値の区切り文字としてカンマ(,)の代わりにセミコロン(;)が使用されています。ファイルの種類で「“;” 区切りの csv」を選択すると、このようなセミコロン(;)を区切り文字として使用した csv ファイルを読み込むことができます。
ソリッド
ソリッドを作成したり編集したりします。

メッシュのソリッド化
要素 → ソリッド → メッシュのソリッド化

選択したメッシュをソリッド化します。
メッシュを構成するファセット(3角パッチ)に平面を張り、それをまとめてソリッドにします。作成されるソリッドは、元のメッシュに依存するので、オープンソリッド(スキン)になったり、マルチシェルになったり、ノンマニフォールドになったりすることがあります。元のメッシュの品質次第です。
ファセットの数を変更することはないので、大きなメッシュをソリッド化すると、処理に時間がかかるかもしれません。
要素サイズソリッド
要素 → ソリッド → 要素サイズソリッド

要素サイズコマンド(ツール→情報→解析→要素サイズ)で作成するのと同じソリッドをプリミティブの直方体で作成します。
コマンドを実行するとダイアログが表示されるので、「選択」ボタンを押して対象の要素を選択します。複数の要素を選択することができます。「選択終了」ボタンを押すと選択を終了します 。

続いて「作成」ボタンを押すとソリッドが作成されます。ソリッドは現在の座標系(ワークプレーン)基準で作成されます。
なお、あらかじめ要素を選択して実行すると、対象の要素を選択した状態でダイアログが表示されるので、「作成」ボタンを押してすぐにソリッドを作成することができます。(ソリッドを構成する面を選択して実行した場合は、その面が属するソリッドが選択されます。)
座標軸で分割
要素 → ソリッド → 座標軸で分割

カレントワークプレーンの軸の値(この例では x = 0 )の位置に平面を作成してソリッドを分割します。


切断方法で「曲線」を選択すると曲線でソリッドを分割することができます。この際は、曲線を掃引する方向を「掃引方向」ドロップダウンリストから選択します。
