上面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 上面

左側面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 左側面

正面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 正面

右側面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 右側面

背面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 背面

底面(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → 底面

アイソメ右後(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → アイソメ右後

アイソメ右前(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → アイソメ右前

アイソメ左後(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → アイソメ左後

アイソメ左前(ワークプレーン基準)
表示 → ビュー方向 → アイソメ左前

現在のワークプレーンを基準に、上面や正面、側面などのビューに変更します。
(標準のビュー方向の変更コマンドは、ワールド座標系基準でビューを変更します。)
ビュー方向
ビュー方向を変更します。

Automotive View
表示 → ビュー方向 → Automotive View

コマンドを起動すると下のダイアログを表示し、自動車向けのビュー変更を行うことができます。

ビュー変更のほか、下部のボタンでパース表示のオン/オフ、バーチャルミラーのオン/オフを切り替えることもできます。
表示方法
要素やビューの表示方法を変更します。

ワイヤーフレーム表示
表示 → 表示方法 → ワイヤーフレーム表示

シェーディング表示
表示 → 表示方法 → シェーディング表示

要素個別にワイヤーフレーム表示にしたりシェーディング表示に戻したりします。
表示を変更したい場合は、要素を選択してダブルクリックするか、コンテキストメニューから「選択終了」を選択します。
ワイヤー/シェーディング切り替え1
表示 → 表示方法 → ワイヤー/シェード切替1

ワイヤー/シェーディング切り替え2
表示 → 表示方法 → ワイヤー/シェード切替2

ワイヤー/シェーディング切り替え1では、実行する度に「ワイヤーフレーム表示」と「シェーディング+ワイヤーフレーム表示」の2者を切り替えます。
ワイヤー/シェーディング切り替え2では、実行する度に「ワイヤーフレーム表示」、「シェーディング表示」、「シェーディング+ワイヤーフレーム表示」の3者を切り替えます。
キーボードショートカットに登録すると良いでしょう。
レンダリングモード切り替え
表示 → 表示方法 → レンダリングモード切替

実行する度に「基本レンダリングモード」、「高品質レンダリングモード」、「高品質+材質レンダリングモード」の3者を切り替えます。
キーボードショートカットに登録すると良いでしょう。
ワークプレーンでクリップ
表示 → 表示方法 → ワークプレーンでクリップ